
MESSAGE FROM ABROAD
海外駐在員からのメッセージ


中東住友商事会社
中東・アフリカ資源部門非鉄金属部
Y.Y 2015年中途入社


タイ住友商事会社
資源部門非鉄金属第2部
Y.T 2013年入社
MESSAGE FROM DUBAI

中東住友商事会社
中東・アフリカ資源部門非鉄金属部
Y.Y 2015年中途入社



中東住友商事会社
中東・アフリカ資源部門非鉄金属部
Y.Y 2015年中途入社
Q.現地での仕事内容は?
私は2021年にタイに駐在し、2024年にドバイに移り引き続きアルミ製品のトレーディングビジネスに従事しています。
駐在前は東南アジアにあるコイルセンターや海外のエアコンメーカー向けの輸出ビジネス、日本の自動車熱交換器メーカ―向けビジネスを担当していました。
現在の主なビジネスは、日々皆さんが手にしているサイダーやビールなどの飲料の容器に用いられるアルミ製品のトレーディングビジネスです。
タイにあるアルミ圧延メーカーからアルミコイルを購入し、それを必要とする中近東およびアフリカの製罐メーカーに販売しています。単純な売り買いを行うだけでなく、お客様が求める要望に応えられるよう、常に市場の動きを把握するとともに、現地にも定期的に訪問し、技術的課題などの解決にも取り組んでいます。
Q.海外ならではの
仕事のやりがい・醍醐味・難しさは?
決して日本で働いているからと言って得られない訳ではありませんが、海外で働くことは多様性への対応能力を高める機会が多いと感じています。特に中東住商は、中東出身者のみならずアジア諸国出身者も働いており、まさに多様性が求められる職場です。異なる文化やバックグラウンドを持つ人々と働くことで、多様性への対応能力を高めることができますし、国際的な視野を養うこともできますので、自己成長につながる機会が多い職場の一つかと思います。一方で、駐在員という立場上、リーダーシップを求められることが多く、リーダーシップスキルであったりチームワークが非常に重要になってきますね。
Q.海外生活の利点・苦労話・
オフタイムの過ごし方は?
海外で生活することで、国際的なビジネスネットワークが広がると考えています。国際的な友人や異業種の方との関係を築く機会を得られますし、これらの人間関係は、将来のキャリアにおいて重要なサポートとなり、新規ビジネスや国際的なビジネスを拡大するうえで必ず役立つと思っています。
また、休日には同僚や取引先の方々とゴルフなどを通して親交を深めながら過ごしています。
Q.海外駐在員として
心掛けていることは?
住商メタレックス入社前に勤めていた会社でも駐在経験があり、初めはヒンズー教のインド、その次はキリスト教が多いメキシコとアメリカへの駐在を経験しました。当社に入社後、私にとって4カ国目として仏教のタイに、今はイスラム教のドバイに駐在しています。各国での駐在を通して、様々な考えや文化に触れてきたおかげで、多様な考えを持つことができていると自負していますし、その重要性も理解しています。
そのうえで私が今、海外駐在員として心がけていることは3つあります。
1つ目は異文化理解です。現地メンバーとのコミュニケーションや協力において、文化の違いを認識し、配慮することはとても大切だと考え、常に心に留めています。
2つ目はコミュニケーションの方法です。オープンかつ明確なコミュニケーションを取り、情報を共有し、意見を聞く姿勢を常に取っています。
3つ目は健康です。現在の担当ビジネスにおいて中東・アフリカ諸国へ出張することが多い為、体調管理には気を付けています。


MESSAGE FROM THAILAND

タイ住友商事会社
資源部門非鉄金属第2部
Y.T 2013年入社



タイ住友商事会社
資源部門非鉄金属第2部
Y.T 2013年入社
Q.現地での仕事内容は?
私は現在、アルミ飲料缶用のコイル材およびスクラップのトレードを担当しています。海外駐在前から飲料用のアルミ缶に使用されているアルミ圧延品のトレードに携わっていました。現在の担当エリアは豪州含む東南アジア・南米で、各地の住友商事の事務所メンバーと連携しながら、契約交渉・日々のデリバリーのフォローを行っています。顧客や国ごとに、政治経済情勢も異なる中、その時々の状況を逐次把握し、顧客・サプライヤー双方との関係維持・強化・構築の上、ビジネスを拡大させることが自身の役割です。日本でも同じ商材を取り扱っていたため、その経験を活かす事ができる部分もある反面、スピード感や業務の質について、課題が多く、成長の機会となっています。
Q.海外ならではの
仕事のやりがい・醍醐味・難しさは?
ビジネスを通じて各国の政治・経済・歴史・文化に触れる事が出来ること、実際に現地に訪問する機会も多くあり、自分の目でみて、体感できることにやりがいを感じています。
タイだけにとどまらず、商談や製品のトライアル(評価)立会のため、頻繁に他国へ出張する機会があります。ちなみに出張の醍醐味はローカルフードを食べることです。パキスタンのお客様の工場の食堂で食べたランチが絶品でした!
赴任当初、海外の顧客との価格交渉において、メールやメッセージへの返信が来ない、電話がつながらないという状況になることがありました。コンタクトする相手を変えるなど様々な工夫をしながら、最終的にはアポイントを取り付け訪問することで商談を再開する事が出来ました。
Q.海外生活の利点・苦労話・
オフタイムの過ごし方は?
タイは東南アジアに位置するため、年中温暖な気候で快適です。子どもの頃、父も商社に勤めており、家族全員で5年半程インドネシアにいたため、どこか懐かしさすら感じます。
タイの人は、非常にフレンドリーで明るい人が多いです。
平日の通勤は、車で家の前まで送迎があるため、運動不足になりがちです。そのため、週末には接待で他社や社内の方々とゴルフをしたり、テニススクールに通ったりと、スポーツをして体を動かすようにしています。
Q.海外駐在員として
心がけていることは?
どんな環境においても自身を成長させるチャンスがあると常日頃から考えています。特に海外駐在は当社に入社した社員全員が経験できるキャリア・ステップではない為、1つでも多くの事を吸収して、今後の当社の発展に寄与したいと思っています。
また社内外ともに、多くの相談相手・友達作りをすることも意識し、日々を充実させることを意識しています。
子供の頃から目標としていた海外駐在での経験は自分を大きく成長させてくれるキッカケになると思います。今後も様々な変化に対応しながら経験を積み重ね、その先のキャリアを描いていきたいと思います。


METALEXを知る
人を知る
想いを知る